2025年、ついに浜松にも寒波が襲来、最近めっきり寒い日が続いておりますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか?
剣修舘の冬の県外遠征といえばこれ!
からっ風 全国選抜達磨争奪少年剣道大会です!
場所は今年も群馬県太田市、OPEN HOUSE ARENA OTA(太田市総合体育館)

新しくてキレイで駐車場も広く、とっても快適な会場。今年も参加させていただくことができ、光栄です!ありがとうございます!!
そして「からっ風」大会といえば、これですよ!
少年剣士たちが喉から手が出るほどほしい、
これ!

ダルマ(達磨)!!
ベスト8以上に入ると、これがもらえるんです!
このダルマGETを目指して、関東を中心に、北は北海道から南は広島まで、猛者たちが大集結!
我ら剣修舘も、ダルマを目指して夜中に集合し、マイクロバスと車に分かれ、群馬を目指していざ出発!
【先生からのお言葉】
「この大会には、各県を代表する強者が多く出場している。その剣士の立ち振る舞い、そして強さ、速さを肌で感じることが大切。充実した2日間にするように。」
今回のエントリーは、中学男子、中学女子、小学生、各1チーム。
そしてこの大会は「紅白戦」という、中体連や道連などの大会において上位に入賞した剣士だけが参加できる部門があることも特徴です。それに見事、選出された、「静岡県優勝」という輝かしい実績をもつ、たく。
そして小学校低学年、個人戦には4名。総勢18名の剣士が出場。ダルマを目指して戦います!
まずは紅白戦、たく。
お相手は、大阪府大会 3位の剣士。
結果は引き分けでした。
なかなかいい内容だったぞ! By雷先生
この紅白戦に出場しているのは、各県の優勝者の他にも、全道連優勝、東北優勝などなど、まさに猛者!
もぉ速すぎて、観ている方は動体視力がついていきません(°∀°)
紅白戦に出場できるのがそもそも素晴らしいこと!
たく、お疲れ様でした。

紅白戦に出場した剣士たち。剣修舘だけでなく、いろんな道場の剣士たちにとって憧れの存在なのでしょう(*'▽'*)
続いて始まったのは、個人戦。
まひろ、ちひろ、はやと、はるき。

結果は、ダルマGETならず( ᵕ_ᵕ̩̩ )
まひろは、ダルマまであと1人でした涙涙涙
そして団体戦。
小学生
えいたろう、まひろ、のあ、りむる、ゆうま、ともき。

力を尽くしましたが、初戦敗退となりました。
あと1人、誰かがもう1本取っていたら。。。
惜しい内容だっただけに、悔いが残ります(TT)
中学生(女子)
のりか、ゆづか、みはる

初戦突破!
2回戦、敗退(TT)
こちらもあと1人、誰かの1本でした涙涙涙
でも、のりかとゆづかは剣修舘では初めての宿泊を伴う遠征でした。やり切ったね!
1回戦勝てた。上出来!By雷先生
そして中学生(男子)
ふみや、かい、たく、ひろと、てつ、こたろう

中体連で輝かしい実績を収めているメンバーが多いだけに、期待が高まります!
順調に勝ち進み、ベスト8!
ダルマGET確定\\\\ ٩( 'ω' )و ////
安定の強さ、さすがです!!
そしてベスト4をかけて、茨城県某有名道場と対決!
取って、取られて、取られて、取り返し、代表戦!!
手に汗握る戦い、心臓バクバクです。
てつ、渾身の面!
決まったかーーー!?と思ったのですが、
旗が上がったのは、相手の小手。
マジか。。。(TT)
応援していると、自分のチームが勝ったように見える。剣道あるあるです。゚゚(*´□`*。)°゚。
あと1cm、正確に相手を捉えていたら、あと0,1秒、先に届いていれば。。。
悔しい結果となりました。
が、目標としていたダルマをGETすることができました。
中学生男子のみんな、おめでとうございます(* ॑꒳ ॑* )⋆*

小学生の時は、大会がコロナの影響で中止だったよね。
2年間諦めずに稽古に励んだ成果が出たね!!
本当におめでとう☆★☆
みんなで記念撮影。
なんか1人ちっちゃくないですか!?
(*´艸`*)
雷先生のお言葉
あと1人、あと1本、あと0,1秒、あと1cmに涙を飲んだ。でもそれが剣道だ。そこを取りきる、そこを勝ち切るチームにならなければ。そのためには稽古。今日肌で感じた感覚を忘れず、次の大会ではそこを取れるチームになろう!
会場に一礼し、滞在先のホテルへ。
みんなで食べた夕食、おいしかったね!
そして次の日、藪塚剣道教室様主催の錬成会に参加しました。

中学生男子、女子、小学生(高学年)、小学生(低学年)
4チームに分かれ、監督から激励の言葉をいただき、いざ、出陣!!
出場しているのは各都県の有名道場ばかり。そのレベルの高さに圧倒されつつ、負けじと全力で挑みました。
選ばれし猛者たちは、やっぱり強い!!
その中でも中学生男子は、この日も勝ち星を多くあげていました。あっぱれです☆★☆
その他のチームは打たれた試合がたくさんありましたが、それが勉強。対戦していただいた道場様、たくさんの学びの種を撒いて頂き、ありがとうございました。
浜松にいるだけでは関東、東北の剣士と戦える機会がなかなかないので、勉強になることばかりの2日間でした。
このような貴重な機会を与えてくださった藪塚剣道教室様、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
この2日間で得た学び、1本、1人、1秒、1cmのせめぎあいの中で、勝ち取れるチームを目指し、我ら剣修舘は、稽古に励んでいきたいと思います(*^^*)
おまけ①
え!?櫂が2人!?
めっちゃ似てるよねーBy櫂母
テツタク並に似てる気がしますが、他県の剣士でした(笑)
おまけ②
OGの活躍!
同日に行われました静岡県高等学校の新人戦において、木田未来先輩が見事、団体戦で優勝、個人戦では準優勝に輝きました!
おめでとうございます☆★☆
そして、雷先生、ヤンキー先生への結果報告と剣士への激励のために、帰宅した我々のもとへ来てくださいました。
中学生女子みはる、小学生まひろは、幼い頃いろんなスポーツ教室を見学した際に剣修舘にも行き、剣道の見本を見せてくれた未来先輩、高3の柚花先輩が強くてかっこよくて優しくて、自分もあぁなりたいと思って剣道を習い始めました。
よき手本が身近にいてくれること、先輩の背中を追って強くなっていけることが、剣修舘の素晴らしさであり、最大の魅力なのです。
久しぶりに未来先輩に会えてだっこしてもらい、大満足のまひろ。

あなたも大きくなったら未来先輩のように強くてカッコよくて優しい剣士になれるよう、がんばるんだよー!!!
おまけ③
冒頭にも登場したこのダルマ、目の入れ方って、みなさん知ってます?
からっ風大会でいただけるダルマは「縁起だるま」として有名で、高崎市の西部で1つ1つ手作りされているそうです。
【ダルマ目の入れ方】
①日が良い日(大安、友引きなど)にダルマの左目(向かって右)に墨を入れ、願かけをする。
②満願成就の暁、または大晦日に1年の感謝の心を込め、もう一方の目を入れ、お焚き上げ供養してもらう。
へー!!!
中学生男子たちは、どんな願かけをしたのかな?
みんなの願いが叶いますように。