剣修舘 錬成会  

平成24年度 第1回 剣修舘錬成会・・・キラキラ
千代ヶ丘さん、正平館さん、至誠館さん、一日中~ずっと錬成して たくさんの経験をして これからも良きライバルとして 剣修舘をよろしくお願いいたします ニコニコ


剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  

お手伝いの中学生たちも ありがとうね ハート
小学生の頑張りをこれからも見守ってね びっくり

新チームとしてスタートしました スタコラ
さぁ~これから成長する各チームに期待して…稽古あるのみです。


                   by ばいうし


そうそう~剣修舘は錬成会前日・・・
お楽しみ会を開きました くす玉


 
剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  

剣修舘 錬成会  


ゲームびっくりカラオケびっくりビンゴびっくり美味しい食事びっくり
笑顔の絶えない お楽しみ会 となりました 指輪キラキラ

この 充電時間があったから… 剣修舘錬成会をがんばりぬくことができたのかも・・・ね 注目キラキラ
会進行係~ ち~りん さん ゲームも楽しくて時間の経つのが早かった~子ども達も大満足だったね ナイス ありがとう ハート 


この記事へのコメント
お楽しみ会、初めての試みでしたが
とても盛り上がりました。
お楽しみ係り? 宴会部長?のちーりんさんありがとうございました。
さすが本職は違いますね、マイホイッスルが光ってました。
第二弾、楽しみにしています!

さて夜の部内戦ですが、力関係が少し変わってきました。
良いことです。
お互いライバル心を持ち、頑張ろう!

翌日の錬成会も良く頑張りました。
初心者組のチビッ子たちもたくさん試合をしました。
まだ防具がない山口兄弟、
おれも 戦いやりて~! とさけんでおりました。
期待大です。

たくさんの事を学んだ一日でした。

大川先生、鈴木先生、鶴蒔先生、工藤先生有難うございました。
Posted by 雷親父 at 2012年04月03日 00:13
はじめてお邪魔いたします。

先月、剣修館さんと練成を御一緒させて頂いたチームのいちド素人です。

その時、別のコートに居たにもかかわらず人が飛ぶのが見え自然に目が向きました。

見れば子供たちが先生に喝を入れられているようでした。
喝を入れられる子供達を見る事は度々ありましたが、蹴り倒され更に蹴られる場面は初めてでした。

お聞きすれば、練習以外では優しくコミュニケーションもとれているとの事でしたが、私にとってその場面はショックの一言。


それを見せられている周りの気持ちをお考えになった事はありますか?


あのやり方が作戦であり、こんな厳しい中でも耐えているという所を知らしめたいのかもしれませんが、周りを不快にさせながら勝ち取った勝利を見せられても祝う気持ちにはなれません。

御自分たちの道場にてどんな鍛え方をされようがそれはそれぞれの道場のカラーであり強さの秘訣であると思います。

しかし公共の場でどう見てもデカイ大人が子供を虐待している光景にしか見えないやり方は如何なものかと思いました。

この様な思いはド素人ならではなのかも知れませんが、少なくとも剣修館さんの名前を見るだけであの光景が浮かび涙が出そうな程不快な思いをしている者がいる事を知っていて頂けたらと思います。
Posted by 剣道素人 at 2012年04月09日 13:49
剣道素人さん、ご指摘ありがとうございます。
公共の場にて、お見苦しいところをお見せした事を深くお詫びもうしあげます。

また、作戦だとか知らしめる・・・
と言った考えは全くあらず、
ただただ、熱くなってしまった事をご理解頂き
再度お詫び申し上げます。

剣道素人さんのおっしゃるとおり各道場それぞれのカラーがあると思います。

私は体罰、暴力絶対反対の現代教育
また、少し前のゆとり教育に対して少し疑問を抱いております。

私達が育った環境とはえらい違うわけで、
時代が違うと言われればそれまでですが・・・
ついついどちらがいいのかを考えてしまいます。

最後の頼みの某ヨットスクールしかり、某都知事しかり「暴力と教育は紙一重」と書かれた書物を読んだことがあります。

また、高校野球有名監督の言葉に「褒められて育った選手は逆境に立たされた時に弱さが出る」「怒られ、怒鳴られたやつほどここ一番で力を発揮する」と言った言葉を耳にしたことがあります。

また、私自身も褒められる事より怒られる事の方が圧倒的に多かったですし、しょっちゅう殴られていましたが、両親、先生を恨んだことはありません。

殴ること、蹴ることが良いとはいいませんが
私としては、常に子供と真剣に向き合い良いことは良い、悪いことは悪い、という事をその場で分からせるという思いからついつい手がでてしまう事があります。

今回も大会ではなく、錬成会だった為私としてはお互い理解のもと、その場その場での指導をしたつもりでしたが、
結果、皆様にご迷惑をおかけする事になってしまった事、深くお詫び申し上げます。

また、どちらかでお会いした際にはお声かけ頂けたら幸いです。
Posted by 雷親父 at 2012年04月10日 01:41
雷親父さま

削除されても仕方ないような書き込みに早速のコメントありがとうございました。

雷親父さんが子供達と真剣に向き合い信頼関係の上でのご指導である事が良く解りました。


>>体罰、暴力絶対反対の現代教育
また、少し前のゆとり教育に対して少し疑問を抱いております。

私もまさにその通り、教師の威厳は何処へやらと危惧する一人です。


この様な世論に甘やかされた形の子供が学級崩壊を招いても 
それに対してまさに”手も足も出ない”教師の憤りたるやいかがばかりかと思います。

熱い先生程たたかれ 事無かれ主義の機械的な教育が善しとされるなんて大変な危機すら感じています。

なりたい職業No1が公務員という昨今、何とも切なくなりますね。


某ヨットスクールの存在や某都知事の発言も今の世にとってはまさに貴重とすら言えるのではと思います。
その中においての剣修舘さんの指導方法も現代っ子にとっては同じなのかもしれません。


私自身も同じように怒鳴られ殴られ育った世代であり、そんな体験もして来ました。

しかし、そこにはそうされる「然るべき理由」がありました。

間違ったことをすれば叱られる、それでも解らなければゲンコツが飛ぶ。

それが理解できるから恨むこともなく反省の念だけが残ったのだと思います。


剣道に関しては何分ド素人なので どうすれば子供が上達できるのかわかりません。

ある道場は練習では厳しくとも いざ試合で勝てなかった時、
指導者が自分達の指導が至らなかったと言う所もあるようです。

練成会で一緒に見ていた他県の保護者からは
「サーカスの動物だってあんなことされたら畏縮して逃げ出すよね」という声も聞かれました。


どちらもそれだけを聞けば首を傾げる方が多いかもしれません。
しかし、それぞれのやり方を全道場が模索しているのであり、
それが良いか悪いかは周りがとやかく言う事ではないと思っています。

今回一番お伝えしたかった気持ちが自分でも明確ではないのですが、
傍からみれば悪事を犯したわけでもない頑張っている子供が
殴られ蹴られ、飛ばされている光景にまるで東日本大震災の時の映像を見せられている時と同じような…
どうしようもない憤りを感じてしまうのです。


このような個人的な指摘で申し訳ありません。
何ともおこがましいお願いではありますが、
こんな気持ちでいる者が存在するという事だけ
お心の片隅に留めて頂ければ幸いと思います。

これからも剣修舘さんの益々のご活躍を祈念しております。
Posted by 剣道素人 at 2012年04月13日 10:54
剣道素人さん、こちらこそ早々のお返事ありがとうございます。

この様な話しはなかなか平行線で終わってしまいがちですが
少しでも私の考えを理解して頂けたら幸いです。

しかしながら、先ずもってあなた様に不快な思いをさせてしまった事は再度お詫び申し上げます。
また、誤解をまねく行動をとった事も反省しております。


>>「然るべき理由」がありました。

私はただ負けただけでは怒りません。
勝っても叱るときはありますし、負けても褒めることもあります。
勝った負けたより、その試合内容が問題なのです。
勝負ですから勝ちがあれば負けがるわけで・・
それぞれ道場ごとに目指す剣道があると思います。
私的には勝ち方負け方に関しては許せない部分が多いにあります。
極論になりますが、結果は御褒美。
目標は高く、それに向かって頑張る過程が大切であり、自分達が目指す剣道でどれだけ勝負できたかが大切ではないでしょうか。
剣道には打たなくてはならない我慢と打ってはならない我慢の二つの我慢があると思います。
とかくこの我慢がきかなくなると、勝負どころで逃げたり、ごまかして当てようとしたり、と自分達が一所懸命稽古して来たことを否定するような場面があります。
結局弱い心が見え隠れしはじめます。
私にとって、そこは許せない部分であり十分「然るべき理由」に値します。


>>指導者が自分達の指導が至らなかった・・

その通りです。 私も肝に銘じております。
しかしながらそれはある目標に向かって頑張り、結果・・・ のはなしであり
まだその過程であるうちは、「勝てば先生の指導のおかげ、負けたら本人の努力不足」としていかなければ子供達の成長はないのではないでしょうか。
最終的には指導者の責任だと思います。
勝っても負けても子供達にご父兄に納得できるものを残さなければなりません。
だから真剣なんです。


>>「サーカスの動物だってあんなことされたら・・・」

サーカスの動物達に意思はあるのでしょうか。
子供達は自ら求めて道場に来ていると思います。
納得できないのならやめればいいんです。
ここは学校ではなく、道場なんですから。
道場はいくらでもあるわけですから・・
しかし、ここでやりたいと片道40分以上かけて自動車で通って来る子達もいるわけで、それぞれ求めるところは違いますよね。


>>「悪事を犯したわけでもない頑張っている子供が」

本当に良く頑張っています。頑張っているからこそです。
頑張れない子供達にそんなことは求めませんし、私も頑張れません。それに、それこそ一方的な虐待になってしまいます。


>>東日本大震災の・・・

東日本大震災と同じですかぁ。
そこは全く違うと思いますが・・・
それこそあの悪夢を思い出すと、とても剣道どころではありません。
今こうして剣道をさせて頂けること自体、何があろうと感謝すべきだと思います。

以上、私の考えと感じたことを述べさせて頂きました。

ただ、第三者があの場面だけを見たとするならば、剣道素人さんの様な見解をされるのが当然かもしれません。

私の不徳のいたすところです。
ついつい熱くなってしまうんですよね。
今後、気をつけていきたいと思います。

今後とも宜しく願い致します。

よろしければ、剣道素人さんの道場名を教えて頂けたら幸いです。
Posted by 雷親父 at 2012年04月14日 02:13
雷親父さま

毎回ご丁寧な返信誠にありがとうございます。


>ただ、第三者があの場面だけを見たとするならば…

私は返信頂く度にお考えの深さを知り、
あの時の光景も今のような気持で見れていたら全く違っていたのかなと思います。

あの場にいらした大勢の方々はきちんとそれを理解できていたのかもしれませんね。

しかし、自分としては無関心で居られず、その為に貴重なお時間を割いて頂く事になってしまいましたが、お考えを伺える機会を頂けた事に感謝しております。


何分 若輩者ゆえ表現に失礼な部分が多々ありました事 お詫び申し上げます。


道場名についてですが、今回の件は私の超個人的な気持であり道場の考えではありませんので3県隣のド素人と言う事でご勘弁頂けたらと思います。
匿名ではフェアーではないと思いますが、どうぞお許しください。

今後は陰ながら剣修舘さんのご活躍を応援させて頂きます。

この度は本当にありがとうございました。
Posted by 剣道素人 at 2012年04月17日 23:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
剣修舘 錬成会  
    コメント(6)