5月17日(土)から18日(日)にかけて、長野県へ遠征に行ってまいりました。
松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
関東甲信越、近畿、中部地方を中心に、名門チームが多数出場している、この大会。
剣修舘は毎年参加させていただいています。
ありがとうございます!!
今回の参加は、高学年1チーム。
4月に新チームがスタートし、5人揃って大会に出場するのは、実は今回が初めてです。
初の大会で結果を残し、いいスタートを切りたいところ!
結果は、果たして...???
17日(土)が錬成会、18日(日)が大会でした。
この大会の監督といえば、ヤンキー先生。

子供たちのために、毎年ありがとうございます。゚(゚^ω^゚)゚。
今回、体調不良から復帰したばかりの剣士、手術あけの剣士もいるため、身体に負荷がかからないよう、朝はゆっくり出発、剣士に最大限の配慮をしての参加となりました。
成長期の剣士たちの心身の健やかな成長を最優先に考える、それが剣修舘の方針なのです(*^^*)
土曜日の錬成会は、計8試合。長野県の道場様だけでなく、東京、愛知、岐阜など、たくさんの道場様と戦う機会を与えていただきました。
対戦していただいた道場様、ありがとうございましたm(__)m
その後、ホテルに宿泊し、日曜日に大会へ。
上位に入賞すると、これがもらえるそうです!
ほしいよねーー!!!
5人全員のベストを尽くして挑んだ1回戦!!
取って取られて、1回戦から、いきなり代表戦に!!!
ここを突破して次に繋げたい!!
結果、
惜しくも、敗退( ›_‹ )
誰かが、あと1本取っていたら。。。
新チームの初戦、悔しい結果となりました。
【ヤンキー先生のお言葉】
各々事情があることはわかっているが、結果は結果だ。これを今の自分たちの実力だと思って受け止めるしかない。大切なのは、これからだ。今回の反省をこれからの稽古に活かしていこう!!
今回の大会では、チームの本来の実力を出せなかったかもしれないけれど、今回ばかりは致し方ないこと。そしてどのチームにも起こり得ること。
大切なのは、ここからいかに這い上がるか、です!
3月には、「おれら、最初弱かったよな、今じゃ考えられないけど!」って笑い飛ばせるくらい、力をつけていたい。
そのためには、これからの稽古に励むのみです!!
この大会を開催して下さった倉石先生をはじめ、関係者の皆様、2日間、大変お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
新チームの初戦、苦いスタートとなりましたが、ここからの Level Up を目指し、我ら剣修舘は、これからも稽古に励んでいきます。
せっかく長野まできたので、帰路につく前に記念撮影。
今年のチーム、学年、性別問わず、とっても仲良しです。監督に誰かが怒られたら、そのあと誰かがフォローし、お互いに励まし合う空気があります。そんなチームだからこそ、最後の最後には強くなる!強くなって欲しい!!
そんな風に思う親は、このブログを書いている私だけではないはずです。
これからの剣士たちの成長を信じて、これからも見守り、応援していきたいと思います(*•̀ㅂ•́)و✧
【おまけ①】
今回のホテル。今年もHOTELプラトンさん。
ここ数年、剣修舘は松代の大会でお世話になっています。ありがとうございます。
朝食も夕食も、お味噌汁とご飯、おかわり自由。お米も野菜も値上がりしているこの時代に、とてもありがたいです(*^^*)
【おまけ②】
そのHOTELプラトンでの朝散歩。お天気もよく、暑すぎず寒すぎず、快適でした。マイナスイオンをたくさん浴びて、エネルギーチャージ!!
【おまけ③】
ヤンキー先生、今年もご指導、ありがとうございました。
時にはフランクに、時には厳しく剣士たちを導いてくださいます。雷先生とヤンキー先生、他にも剣修舘には教えてくださる先生がたくさんいますᡣ(^⩊^)
安心して子供を預けられますよ☆★☆
剣道をやってみたい、子供に剣道やらせてみようかなと思ったそこのアナタ!!
ぜひ剣修舘へご一報ください\( 'ω')/